台所にコンポニビリを置いている人たちは、
そのまま台として使用している場合が大半なのでしょうか。
コンポニビリを台所に置く場合、
もっと効率的で良い使い方は無いのでしょうか?
中には小さな炊飯器をコンポニビリに置いてしまうひともいますが、
熱の出るようなものを上に置くと、
コンポニビリが破損してしまう場合もあります。
また重みのあるものでは板がへこんでしまう場合もあるので、
Amazonや楽天でコンポニビリの天板を購入することをお勧めします。
台所でのコンポニビリの用途は、小麦粉を入れたり、
ショートパスタの瓶を入れたりと、
乾物・日持ちするものを収納することが多いですね。
コンポニビリの真上には何も置かず、
置いたとしても小さなグリーンを飾るのみと言う家庭が大半。
しかし、コンポニビリの最大の長所である、
かわいらしく丸い天板を使用しないということは、
少し非効率的だとは思いませんか?
我が家の場合ですが、Amazonで購入した
コンポニビリの天板の上にはビン類の調味料やピクルス、
棚の中には粉、一番下にはハカリ・パンの材料をはかる器具を入れています。
なかなか使用頻度が高く、うちのコンポニビリは2代目
(古くなったコンポニビリは寝室の小物入れにしています)となっていますよ。
コンポニビリの良さはその安定性ですので、
瓶ものを大量に使う人たちにとっては
重宝するアイテムだといえますね。
⇒コンポニビリの最安値をAmazonで見る
⇒コンポニビリの最安値を楽天で見る
PR